運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
292件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

今御答弁いただいたように、まさに性奴隷という言葉は、二国間の懸案であった慰安婦問題を国際問題に格上げ、発展させ、括弧付きです、女性の人権問題という普遍的な価値を日本がじゅうりんしたものだとの歴史認識国際世論に定着させるための鍵となる戦略用語、マジックワードでありました。事実、欧米世論はこの言葉に引き寄せられます。  

有村治子

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

大体この四つのワードがあると、話は全部済んじゃうんですよ。  それに対して、私は何と言っているか。具体的な問題で、島々のそういうところを利用してやっているというのが考え方だと岡さんも言っておられる、副大臣も答弁された、それは具体的にはこういうことなのかと。

穀田恵二

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

大阪市は大阪市で、市長が当初、休校というワードを使ったやに報道されたんですけれど、私も確認しましたら、一斉休校とは一言も言っていないと。学校を閉めるつもりはないけれども、分散登校の変形型をやってみようということで、教育委員会と相談の結果、あのようなスタイルになったんだと思いまして、それは設置者である大阪市長が判断をしたということで尊重したいと思っています。

萩生田光一

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

○大島(敦)委員 次に移りますけれども、先ほどの長瀬効果ですか、今後、長瀬効果というワードを使わない方がいいと思います。やはり、今回の改正のその後について今回検証しないんだったら、長瀬効果という言葉はもう使わないで法案を今後も出した方がいいと思います。それを是非検討してください。  じゃ、次に移ります。  尾身先生、ありがとうございます。  

大島敦

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

例えば、私たちが頻繁に使うLINEやフェイスブックオンライン会議使用するズームやスカイプ、マイクロソフトのワードパワーポイント、アイフォンに代表されるアップル社など、ほぼ全て海外企業の製品であります。  また、コロナ検査においても、最近では、ドイツの企業スマホで目を撮影して新型コロナ検査できるアプリを開発しました。検査時間は僅か三分で、九五%の精度だといいます。

高野光二郎

2021-04-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

農林水産省では、他省庁民間企業等においてはワード使用が主流になっていることから、文書のやり取りを円滑に行うため、平成二十九年十二月八日付で、省内ワード使用を原則化する旨周知をしております。また、この度、行政改革ホットラインにおきましてワード使用への統一を求める声が寄せられたことを踏まえ、本年三月二十五日付で、改めて同様の省内周知を図ったところでございます。

村井正親

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

とある市はエクセルで提出しろ、別の市はワードで提出する、また、判こが要る要らない、それを繰り返してきたのがこの医療介護現場でありました。  是非、このデジタル庁設置を機に、私は、この余りにもアナログでガラパゴスな医療現場介護現場が少しでも進むことを強く期待をしておりますけれども、改めて、大臣の意気込みについてお伺いをさせていただきたいと思います。

国光あやの

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

コロナ禍は全世界に広がっていて、各国とも税、財政、あらゆる手段を用いて対策を講じておりますが、税制の分野で見ると、グリーンですとかデジタルあるいは格差是正が共通のワードとなっています。  グリーンはこの間進められてきた取組の一層の強化だというふうに承知をしておりますが、デジタルは、更なる推進もさることながら、税制デジタル社会への対応というのが大きな課題となっています。

勝部賢志

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

渡辺猛之君 昨今の災害、また今回のコロナ禍でも寄り添った支援というワードが使われますけれども、まさに保護司の皆様方の活動を拝見をさせていただきますと、寄り添った支援という言葉が本当にふさわしいなと、改めて敬意を表するところであります。これからもしっかりと応援をしていっていただければとお願いをさせていただきたいと思います。  

渡辺猛之

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

○佐々木(隆)分科員 私は別に全否定しているわけではなくて、ただ、何か新しい言葉を作って、そこで何か言い訳のようにそういう言葉が使われるのでは何の意味もないので、こういう関係人口という新しいワードを持ってきたのであれば、そのワードを使って地方をどうやって元気にするのかということについて、もっとやはり地域が分かる仕組みを是非提案していただきたいというふうに思ってございます。  

佐々木隆博

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

私、直感的に思ったのは、この一帯一路というワード中国政府が動いているという実感を持ちました。ワードです。ですから、日本国だと毎年六月の骨太方針ワードのもっと強烈なワードで全部動いている。  ですから、これまで、考えてみると、例えば陸の戦略ですと、中欧班列、これは中国から欧州まで鉄道網を引く。

大島敦